toggle navigation
toggle navigation

相続人 Line-sa

Line-sa

相続人

被相続人に相続が開始した場合において、被相続人の相続財産を受け取ることができる人を相続人といいます。この相続人について、民法ではその範囲が決められています。

被相続人の配偶者については、常に相続人となります。この配偶者とは、内縁関係にある方は含まれず、あくまで法律上の配偶者となります。

続いて、被相続人の血族関係のある相続人についてですが、こちらは順番が決められています。

第一順位は子供です。被相続人に子供がいる場合には、他の血族関係のある方がいる場合においても(例えば親や兄弟等)、その他の血族関係のある方は相続人とはなりません。

被相続人の子供がいる場合において、その被相続人の相続開始日時点で被相続人の子供に相続が発生して、かつ、その子供に子供(被相続人からみて孫)がいたときには、その孫は、代襲相続人として被相続人の相続人となります。なお、孫が被相続人よりも先に相続が発生していた場合には、その孫の子供であるひ孫が再代襲相続人として被相続人の相続人となります。

第二順位は直系尊属です。被相続人に子供がいない(その子供の代襲相続人等もいない)場合、被相続人の直系尊属(例えば親)が相続人となります。

第三順位は兄弟姉妹です。被相続人に被相続人に子供がおらず(その子供の代襲相続人等もおらず)、直系尊属もいない場合、兄弟姉妹が相続人になります。また、被相続人の兄弟姉妹が相続人となる場合において、その被相続人の相続開始日時点で被相続人の兄弟姉妹に相続が発生して、かつ、その兄弟姉妹に子供(被相続人からみて甥や姪)がいたときには、その甥や姪は、代襲相続人として被相続人の相続人となります。なお、甥や姪が被相続人よりも先に相続が発生していた場合には、その甥や姪の子供は代襲相続人とはなれません。

監修:Growth(グロース)税理士事務所 税理士 浦 光一郎
浦 光一郎
Growth(グロース)税理士事務所 所長浦 光一郎南九州税理士会 熊本西支部(登録番号132826)
保有資格 税理士
専門分野 相続税申告・準確定申告・相続人の確定申告・セカンドオピニオン・申告期限直前の相談・税務調査・相続税の還付・相続税試算・土地不動産評価・不動産コンサル・生前対策・贈与税申告・事業承継・国際相続
経歴 熊本県全域で相続税申告・節税対策のことならGrowth(グロース)税理士事務所にお任せください。 相続税は事前に対策することで、納税額を減らせます。ただし、各税制には適用要件や注意点が多く存在しますので、Growth(グロース)税理士事務所では、お客様のご資産状況・ご家族構成・ご意向をふまえ、お一人おひとりに合った相続対策をご提案のうえ、その着実な実行をサポートいたします。 これまでに手がけた取引実績や豊富な相続税申告に関する情報・知識から、お客様の事情にぴったりのご提案をさせていただきます。
連絡先 096-223-5079

熊本県全域で相続税申告・節税対策のことならGrowth(グロース)税理士事務所にお任せください。 相続税は事前に対策することで、納税額を減らせます。ただし、各税制には適用要件や注意点が多く存在しますので、Growth(グロース)税理士事務所では、お客様のご資産状況・ご家族構成・ご意向をふまえ、お一人おひとりに合った相続対策をご提案のうえ、その着実な実行をサポートいたします。 これまでに手がけた取引実績や豊富な相続税申告に関する情報・知識から、お客様の事情にぴったりのご提案をさせていただきます。

浦 光一郎専門家紹介はこちら

  • ※当ホームページの掲載内容につきましては細心の注意を払っておりますが、提供しております情報が古い場合や、不定期に更新される場合もありますので、詳細は当事務所までお問い合わせください。
  • ※当ホームページの掲載内容(テキスト、画像、資料等)の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、キュレーションメディアなどのまとめサイトへの引用を厳禁いたします。